Pilatherapy

ピラテラピー
ピラティス+心身の癒しとなるもの

Pilates  =⇒ Pilatherapy

ピラティスの持つ魅力のなかで、大切にしたいのは、body, mind, spiritをトータルに高めるホリスティック性。しかし、開発者であるJoseph.H.Pilatesの著書や、さまざまな解説の中でこそ書かれてはいるものの、実践面で強調されることは少ないと感じています。
例えばヨガと比べるとわかりやすく、スポーティーなパワーヨガと同時に、伝統的な瞑想など精神性を大切にしたヨガも広く一般に知られていますが、ピラティスにはまだまだ後者のイメージはありません。

ピラティスにももっと、肉体的、身体的な物質を対象にするだけではないレッスンがあってもよいと感じています。
“呼吸”は、ホリスティックな感覚を感じやすく、特に大切にしています。
ただ吸う、吐くではない、自律神経を整えたり、気持ちを落ち着けたりする効果は、心理学にも取り入れられています。呼吸は精神と肉体の双方から人間の持てる力を引き出すきっかけになります。
また、身体を動かそう、動かしたいという欲求ではなく、動いている感覚や肉体そのものの重みや質感、触覚などに任せていくことで得られる、心と身体の統一感など、動きの形ではなく、質を伝えていくことも大事なことです。
どちらも自身の存在を受け止めることに繋がると考えています。
ピラテラピーでは、このような、ピラティスのエクササイズにある形や動きのメカニックな部分だけでは伝わりにくいことを、気功や整体、ヨーガ、アレクサンダー・テクニーク、フランクリン・メソッドそしてバレエ、ダンスなどで学んだ手法・手技を参考に、body, mind, spiritまるごとにアプローチしたいという思いから生まれました。
ベースはピラティスの哲学ですが、形や手法は、ピラティスのエクササイズとはまったく違うものもあります。解剖・生理学的な理論も無視しないように、オーダーのひとつひとつを組み立てます。

Pilatherapyということば

Pilates ピラティス と Therapy テラピー(療法)という単語をあわせたものです。
よく目にするPT=phisical therapy理学療法士(国家資格)とはまったく別のものです。間違えてしまうとPTさんに失礼なので、ご承知おきください。
ただ、PTさんの中にはピラティスを取り入れている方もいらっしゃり、その目的や手法は重なる部分もあると思っています。
ピラテラピーが、
肉体や精神的な疲れをケアして、自分レベルで体力をつけたり、生活に張りを持たせたり、毎日の活動や仕事へのモチベーションをあげたり、そうした「生きる力」をつけていくことに役立てられれば幸いです。

ベースになっているもの

Pilates
Pilatherapyのベースになっているピラティスは、創設者のJoseph.H.Pilatesの愛弟子Romana Kryzanowska(ロマーナ・クリザノウスカ)が継承した伝統的なピラティスで、エクササイズの正確性やフローを大事にしています。

もちろん強さや柔軟性を高めていくことも大事なのですが、それ以前に質の良い、無駄のない動きを引き出すために集中して身体と対話することで、自然と心身両面へのアプローチに繋がっていく、そんな要素があると感じています。


整体・ボディケア

整体は、身体の表面から筋肉をほぐしたり、ゆるめたり、骨格を調整したり、手技で相手の身体を整えるものですが、Pilatherapyでは、単なる施術ではなく、セルフマッサージや自己整体のように自ら行えるものと、施術でも、相手がじっと身体を任せて受け身になるだけでなく、ほぐれる方向へ、ゆるむ方向へと動きを誘導し、ご自身の気づきに繋がるような手法を多く取り入れています。



気功、ヨーガ

気功やヨーガは、人が自らの心身を整えるために行ってきた長い歴史を持っています。身体感覚や機能を磨いたり、精神統一を図ったり、目に見えないエネルギーの存在を感じる力・操る力、そしてものごとを俯瞰して見たり、人や自然を敬う気持ちを育てたり、人の「生き方」にまで深く関わっている、数えきれない多くの恩恵を与えてくれるものです。

その中には、Pilatesに繋がる要素も多く、それぞれの身体の使い方や心の整え方が、理解しにくく難しいなと感じた時に、お互いに手助けしてくれるものとしてPilatherapyでも多く取り入れています。



その他のボディワーク

(バレエ、モダンダンス、太極拳、アレクサンダー・テクニーク、フランクリン・メソッド、ヤムナ、ロルフ・ムーブメント…etc.)

ひとつひとつ資格をとったり、プロとして活動したりしているものではありませんが、今まで学んできた様々なボディワークには、気功やヨーガと同様相互に理解を深めてくれる要素がたくさんあります。その中で何がどの要素であると明確にできないものもありますが、少しずつPilatherapyの中に浸透していっていることが、やはり少なからずありますので、敬意をもってこれらの技術や考え方、哲学を参考にさせていただいています。


ピラテラピーが、
肉体や精神的な疲れをケアして、自分レベルで体力をつけたり、生活に張りを持たせたり、毎日の活動や仕事へのモチベーションをあげたり、そうした「生きる力」をつけていくことに役立てられれば幸いです。

オーダーメイド・シェアレッスン・オンラインのご案内やインストラクターについてはこちらへ。